インターネット上には多くの研究論文がありますが、それらが「信頼できるのかどうか」を判断するのは、専門知識がないとなかなか難しいですよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、AIを活用した論文検索ツール Scite(サイト) です。
この記事では、AI初心者でも理解できるように、「Sciteとは何か?」「どんなことができるのか?」「どう使えばいいのか?」をわかりやすく解説します。
さらに、他のAIツールと組み合わせて使う方法や、よくある質問とその答えも紹介しています。
⬇︎こちらで役立つAI一覧が見れます!⬇︎
Sciteとは?一言で言うと「論文の信頼性チェッカー」
Sciteは、論文の内容をAIが読み取り、その論文が他の研究からどう評価されているかを分析してくれるツールです。
具体的には、その論文が他の論文に
・支持(Support)されているのか
・反論(Contradict)されているのか
・ただ引用(Mention)されているだけなのか
を色付きのラベルで表示してくれます。これにより、その論文が信頼できるのかどうかを視覚的に判断できるのです。

Sciteでできること
Sciteは、ただの論文検索エンジンではありません。以下のような便利な機能があります。
1. 論文の「評価状況」がわかる
Sciteは、論文がどのくらい他の研究に支持されたか・反論されたかを数値と色で表示します。信頼度の高い論文がどれか、一目でわかります。
2. 参考文献が「生きた情報」に変わる
論文を読むとき、参考文献がズラリと並んでいても、どれを読めばよいかわかりませんよね。
Sciteを使えば、どの文献が強く支持されているのかがわかるため、読むべき文献を選びやすくなります。
3. Smart Citations(スマート引用)
普通の引用は「○○によると〜」というだけですが、Sciteではその引用が肯定的か否定的かまで教えてくれます。これは、従来の検索ツールにはない画期的なポイントです。
4. オーサーダッシュボードで研究者の「信頼度」も確認
研究者ごとに、どのくらいの論文がどのように評価されているかを確認できます。特定の研究者の信頼性を確認したいときに便利です。

Sciteの使い方
初心者でも安心して使えるように、基本の使い方をステップ形式で紹介します。
ステップ1:公式サイトにアクセス
Sciteの公式ページはこちら → https://scite.ai
ステップ2:キーワードで論文を検索
画面上の検索バーに、調べたいキーワード(例:COVID-19, AI in education など)を入力して検索。
ステップ3:結果の論文をクリック
検索結果から気になる論文をクリックすると、詳細ページに移動します。
ステップ4:Smart Citationsを確認
その論文が他の研究にどう評価されているかが、Support(青)・Contradict(赤)・Mention(グレー)の色で表示されます。
ステップ5:引用元をチェック
引用している論文も一覧で表示され、クリックすれば元論文に飛べます。

補足:無料アカウントでも十分使える
Sciteには有料プランもありますが、無料でも十分に基本機能を使えます。
まずは無料で始めてみましょう。
組み合わせて使いたい!おすすめAIツール
Sciteは、他のAI論文検索ツールと組み合わせると、より強力なリサーチが可能になります。
以下のツールと併用するのがおすすめです。
・Semantic Scholar
Sciteで「信頼性の高い論文」を見つけた後、Semantic Scholarで「関連研究」を広げましょう。
・Elicit
リサーチクエスチョン(研究の問い)に対する答えを自動で提案してくれるツールです。
Sciteで得た論文をElicitに入力すれば、さらなるアイデアが得られます。
・Connected Papers
一つの論文から「関連論文のネットワーク」をビジュアルで表示してくれるツールです。
Sciteで評価された論文を起点に使うと効果的です。

よくある質問(FAQ)
Q1:Sciteは完全に無料で使えますか?
A:基本的な機能は無料で使えますが、高度な分析やエクスポート機能などは有料プランで提供されています。
Q2:日本語の論文にも対応していますか?
A:Sciteは主に英語の論文を対象としています。日本語論文は少ないですが、英語論文を探す際には非常に有効です。
Q3:自分の論文がSciteに載っているか調べられますか?
A:はい、著者名やタイトルで検索すれば確認できます。また、自分の論文がどのように引用されているかもわかります。
Q4:他のAIツールとどう使い分ければいいの?
A:Sciteは「信頼度チェック」に強いので、最初のフィルタリングとして使い、他のツールで「関連論文を深掘り」するのがおすすめです。

まとめ:Sciteは「論文の信頼性を見抜くAIツール」
Sciteは、ただ論文を探すだけでなく、その信頼性や評価まで教えてくれる優れたAIツールです。
特に研究初心者にとっては、「どの論文を信じていいのかわからない」という問題を解決してくれます。
無料でも十分に使えるので、まずは試してみるのがおすすめです。
他のAIツールと組み合わせて使えば、効率的で深いリサーチが可能になりますよ!
