ブログを始めるときに、必ず目にする・耳にするワードの「SEO」。
私もはじめは何のことか全く知りませんでした。
この記事では初心者の方にもわかりやすく「SEO」について、私が学んだことを主に記載しています。
「SEO対策」は、ブログ運営において収益を得るために非常に重要な部分になるので、しっかり学んでおく必要があります。
SEO対策を知りブログの運営力UPを目指しましょう!!
こんな人におすすめ!
・SEOって聞いたことあるけどなんのことかわからない!という方
・ブログの運営力をアップさせたい!という方
・自分が書いた記事を上位表示させたい!という方
「SEO」ってなに?
SEO =「Search Engine Optimization」の略。
日本語で簡単に言うと、「検索エンジン(Googleなど)で上位表示させる方法」のこと。
「上位表示」とは、何かを検索したときのページの初め、つまり1ページ目の上の方に表示されるということ。
少し言い換えると、ウェッブサイトの可視性を向上させ、検索エンジンでのランキングを上げるための戦略的なアプローチ。
検索エンジンでのランキングは、ウェブサイトへのトラフィックを増やし、収益を得るためには非常に重要です。
WEBやITの分野ではネットワーク上を流れる信号や情報、その量のことを指す。
SEOの観点では、WEBサイトへのユーザーの訪問数や閲覧数にあたる。
参考 https://white-link.com/sem-plus/traffic/
多くの方が検索エンジンとしてGoogleを使っていると思いますので、「SEO=Googleを攻略する方法」といった感じですね。
基本的な考え方
Googleが考えていることを知る
まずブログ運営者は、Googleが考えていることを理解しなければいけません。
Googleが考えていることってなに??
それは、「ユーザーにとって良いコンテンツを上位表示したい!」ということ。
ここで言うコンテンツとは、「自分が書いた記事」になります。
検索した答えがすぐ出てきた!悩みが解決した!
→ 便利だからもっと使おう!という流れをつくりたい。
もし悪いコンテンツが上位表示されていたら、他の検索エンジンにユーザーが流れてしまう。
それを防ぎたいからGoogleは、「良いコンテンツ」を上位表示したいと考えています。
簡単に言うと
「良いコンテンツ」
= 読んで満足できる記事
= 悩みを解決できる記事
「悪いコンテンツ」
= 読んでも満足できない
= 悩みを解決できない記事。
ということですね。
2つの対策
2つの対策というのは、つまり「対ユーザー」と「対Google」への対策になります。
対ユーザー
人間にとっての「良い」/「悪い」というのは、比較的わかりやすいです。
例えば、「記事を読んで満足できるか」「記事のボリューム」「わかりやすさ」「クオリティ」など。
つまり「満足できる記事」「十分なボリューム」「わかりやすい」「ハイクオリティ」というのが良い記事の指標になりますね。
悪い記事はこれの反対です。
*あくまでもこれらを判断するのは自分ではなく、読者であることを頭に入れておきましょう。
対Google
それに対して、Google(AI)にとっての「良い」/「悪い」は、少しわかりにくいです。
「ユーザーが満足した」ことをAIがどのように認識するかを考える必要があります。
これを攻略していくことが非常に重要。
とは言っても、結局Googleは人間を見ているので、読者が最高に満足できるコンテンツをつくれば順位が上がる。
当然ですがGoogleは、時代の流れに伴って日々進化しています。
どうやって「満足した」ということを認識するのか。
この正解は、絶対にだれにもわからない。
だから、難しいんですよね。
裏を返せば、これが「わかる!」とか言っている人は、詐欺師の可能性が非常に高いということ。
だまされないように注意しましょう。
完璧にできているならすべてのワードで同じ会社のサイトが1位をとるはずですよね。
そんな人はいないんです。
どれだけブログで収入を得ている人でも答えは絶対にわからないんです。
ただ、ブログで収入を得ている方々は、「仮説⇄検証作業の繰り返し」でそれを見つけ出す作業をされています。
例えばこんな感じ。
こんな風に考えることができますよね。
まず「最後まで読んでもらえるような記事」を目指すことが大切ですね。
これがクリアできると他のこともクリアしていけそうですよね!
ホワイトハットとブラックハット
ホワイトハットSEO
検索エンジンのガイドラインに従ってウェブサイトを最適化する方法。
つまり、ユーザーを見て、「コンテンツ作成に力を入れる」方法。
一般的なブロガーはこっち。
具体的な方法は以下の通り。
- 高品質で有用なコンテンツの提供
- 適切なキーワードの選定と配置
- ユーザーエクスペリエンスの向上(モバイルフレンドリー,高速読み込み速度など)
- 正当なリンクビルディング(信頼性のあるウェブサイトからの自然なリンクの獲得)
ユーザーが製品、サービス、ウェブサイト、アプリケーションなどを使用する際に感じる全体的な印象や感情のこと。
UXを重視することは、ユーザーの満足度を高め、製品やサービスの成功に大きく貢献する。
ウェブサイトやウェブページに対して他のウェブサイトからリンクを取得するプロセス(過程)。
SEOの一部であり、ネット上でのプレゼンス(存在感)を向上させるために重要な戦略の一つ。
ブラックハットSEO
Googleに100%目を向ける手法。
AIの弱点を突いて「良いコンテンツ」だと誤解させる技みたいな感じ。
被リンクをあてまくる,中古ドメインを使って評価を偽装するなど。
ただ、Googleも賢くなっているためすぐに対策されてしまう。
また、検索エンジンからペナルティを受け、サイトの信頼性を損なう可能性がある。
基本はユーザーをメインでみて、Googlも完璧ではないので自分の記事をアピールしていくことも重要。
Google品質評価ガイドライン
Googleが公式で「これがいい記事!」というのを出している。
このガイドラインに関する重要なポイント
それぞれを少し詳しく説明するとこんな感じ。↓↓
・「ユーザーエクスペリエンス重視」:
Googleはユーザーエクスペリエンスを重要視しており、ガイドラインはウェブページがユーザーに提供する価値や利便性に焦点を当てている。
・「E-A-T原則」:
ガイドラインは、専門的な知識(専門性)、権威性(オーソリティ)、信頼性の3つの要素を強調している。コンテンツ提供者やウェブサイトは、これらの要素を強調し、信頼性の高い情報を提供する必要がある。
・「質の高いコンテンツ」:
ガイドラインは、高品質なコンテンツの重要性を強調し、情報の正確性、詳細さ、洗練された表現を求めている。
・「スレータビリティ」:
ウェブページが特定のクエリに対してどれだけ適しているかを評価するために、品質評価者はクエリの意図やコンテンツの一貫性を考慮する。
情報を検索するためにコンピューターや検索エンジンに対して提出される、特定の要求や質問を指す。
通常、キーワードやフレーズの形で構成され、ユーザーが欲しい情報や特定のコンテンツにアクセスする手段となる。
・「広告とメインコンテンツの区別」:
ガイドラインは、広告とメインコンテンツを明確に区別し、ユーザーに対して広告であることを誤解させないようにすることを推奨している。
・「セキュリティとプライバシー」:
ガイドラインは、ウェブページがセキュアであり、プライバシーを保護していることも重視している。
安全や保護されているという意味を持つ英語の言葉。
セキュアな状態やシステムは、機密性、整合性、可用性などのさまざまな側面で保護されており、悪意のあるアクセスや攻撃から守られている。
初心者が絶対におさえておくべき「SEO」のPOINT
キーワードの考え方・キーワードリサーチ
「キーワードリサーチ」は、SEOの基盤。
対ユーザー・対Googleそれぞれで考える。
対ユーザー
自分の書いた記事は、どんなワードで検索した人が来たら喜ばれるか。
「どんなワードで検索した人に自分のサイトに来てほしいか」を考える。
対Google
ツールを使ってキーワードを洗い出す。
「関連キーワード取得ツール」
一つのキーワードに対して、一緒に検索されているワードがわかる。
=実際に検索されている=需要がある
適切なキーワードを選定するために、競争度や検索ボリュームを分析するキーワードツールの活用が重要!
キーワードを調べるなら「ラッコキーワード」がおすすめ!↓↓
稼げるキーワードはおさえよう
「商品名+〇〇」
「ジャンル名 おすすめ・ランキング・比較」
など。
上のような記事を書いたうえで、その記事に人を集めるための記事を書いていく。
大きな枠の記事を書いて、その中から細分化して一つ一つ記事を書いていく。
これが基本のやり方。
タイトルと見出し
ここが一番大事。
狙ったキーワードをちゃんと入れる。
Google相手に「この記事は、これで検索した人に見てほしい!」とわかってもらう必要がある。
だから絶対にタイトルに入れる。 中の見出しにも入れる。
実際にクリックするのは人間なので、「魅力的なタイトル=悩みが解決しそうなタイトル」にする。
数字を入れてみたり、目を引く一文を入れてみる。
見出しと中身が違うと、目次をクリックしたユーザーが離脱しかねない。
タイトルに対して、しっかり答えが返せているか
対Google・対ユーザー共通。
知りたくて読んだ人が、知りたいことが書いてない!ってなれば「離脱」に繋がる。
アップデート
よくツイッターなどで「アプデ」とか「うご」とか言われているのはこのこと。
Googleが検索順位のシステムをアップデートして、順位が大きく動くタイミングがある。
今はうわさでは「3カ月に一回くらい」は起こっているらしい。
初心者にはそこまで関係ないし、むしろ「チャンスが増える機会」と思っていればOK。
大事なこと
YMYL
YMYL = Your Money or Your Life の頭文字をとったもの。
Google品質評価ガイドラインにおいて特に重要なカテゴリーを指す用語。
YMYLコンテンツは、ユーザーのお金や生活に直接的な影響を与える可能性があるコンテンツを表す。
1.健康関連情報
医療アドバイス,病気や薬に関する情報,健康的な生活の提案など健康に関する情報。
2.財務情報
金融アドバイス,投資情報,ローン,税金など,個人の財務に影響を与える情報。
3.リーガル情報
法的アドバイス,法的手続き,契約に関する情報など,法律に関する情報。
4.ニュースおよび公共情報
政治,公共政策,緊急情報など,一般的な大衆に対して重要な情報。
YMYLコンテンツは、品質評価において特に厳格に評価される。
その理由としては、上記のような情報が不正確であったり、欺瞞的であったりすると、ユーザーに対して深刻なリスクをもたらす可能性があるから。
つまり、YMYLに関するコンテンツを提供するウェブサイトは、信頼性が高く,正確な情報を提供することが求められる。
ここから言えること。
それは「YMYLに含まれる分野で勝負しても勝算は少ない」ということ。
ただし、国家資格などを持っている場合は、書いてみるのもありだと思います。
1時間2円から、国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
E-A-T
先述したようにE-A-Tは、Google品質評価ガイドラインにおいて重要な要素の一つとして言及されています。
E: Expertise 専門性
A: Authoritativeness 権威性
T: Trustworthiness 信頼性
各要素についてすこし詳しく言うとこんな感じ。
1.専門性
・ウェブページやコンテンツの執筆者が特定の分野やトピックに対して高い専門知識を持っているかどうか。
・例えば、医療情報のコンテンツでは、執筆者が医師や医療関連の資格を持っているか、医療に関する専門的な経験をしているかどうか。
2.権威性
・ウェブページやコンテンツがどれだけ権威的であるかどうか。
・ウェブページが信頼性のある情報源からの引用やリンクを含むかどうか。
・執筆者やウェブサイト自体が専門的かつ信頼性のある情報を提供しているかどうか。
3.信頼性
・ウェブページやコンテンツがどれだけ信頼性があるかどうか。
・情報が事実に基づいており、偏見や誤解を招くような表現がされていないかが重要。
・ウェブページのプライバシーポリシーや連絡先情報が示されているかどうか。
・ユーザーが情報提供元に対して信頼を持つことができるかどうか。
これからのSEOではこれが本当に大事!
どうやって強化できるの?
関連したサイトからのバックリンク。
公式サイト・国や自治体のサイトなど、特に権威性のあるサイトからのバックリンク。
関連したサイトからの言及、SNSなどの言及・流入。
それに関する資格などの取得も良い。
最終的に「〇〇と言えば自分」と言われるような部分を目指す。
まずは小さな分野からでOK。
まとめ
Googleは、「ユーザーが満足する検索エンジンをつくりたい」という目標に向かって進んでいます。
だからアップデートを繰り返して、それに近づこうとしている。
よって対グーグルだけでなく、対ユーザーで考えるのが早い。
しっかりと「Googleでも良さがわかる」ようなコンテンツ作りを心掛けましょう。