あなたが現在見ているのは Research Rabbitとは?論文を効率的に探せるAIツールをやさしく解説

Research Rabbitとは?論文を効率的に探せるAIツールをやさしく解説

研究やレポート、卒論、論文執筆のために、信頼できる情報を探すのはとても大変です。

そんな時に役立つのが、AIを使った論文検索ツールです。

その中でも、最近注目を集めているのが**「Research Rabbit(リサーチ・ラビット)」**です。

この記事では、「Research Rabbitってなに?」「どうやって使うの?」「他のツールとどう違うの?」という疑問に、やさしく答えていきます。専門用語はなるべく使わず、初心者にもわかりやすく解説します。

本ページはアフィリエイトリンクを掲載しています

Research Rabbitとは?

Research Rabbitは、AIが論文のつながりを可視化してくれる無料のウェブツールです。


簡単に言うと、ある1つの論文をもとに、**関連する研究をどんどん探してくれる「研究の地図」**を作ってくれるツールです。

たとえば、あるテーマの論文を1つ見つけたときに、そこから「似た研究」「過去の研究」「その後の研究」などを視覚的に線でつなぎながら表示してくれます。

これまでの論文検索では、キーワードを手がかりに1件ずつ探すのが一般的でした。


でもResearch Rabbitを使えば、関連論文が自動で広がっていくので、効率的にリサーチができます。


Research Rabbitでできること

以下のような機能があります:

論文のネットワーク図の作成
 選んだ論文を中心に、関係する論文がマップ状に表示されます。

著者ネットワークの分析
 ある研究者が書いた他の論文、共同研究者の情報なども調べられます。

おすすめ論文の提案
 自分が気になる論文に似たものを、AIが自動で推薦してくれます。

ライブラリの作成と共有
 気になる論文を自分の「ライブラリ」に保存して、後で読んだり他人と共有したりできます。


具体的な使い方

1.公式サイトにアクセス
 Research Rabbit公式サイトアクセスし、無料アカウントを作成します。

2.ライブラリを作る
 「Create New Collection(新しいコレクションを作成)」をクリックして、興味のある分野やテーマ名をつけます。

3.論文を追加
 既に知っている論文を追加したり、Research Rabbit内で検索して追加します。

4.マップで可視化
 追加した論文をクリックすると、関連する論文が線でつながって表示されます。これが「リサーチ・マップ」です。

5.気になる論文を保存
 良さそうな論文があったら「Add to Collection(コレクションに追加)」で保存しましょう。

6.他の研究者もチェック
 著者名をクリックすると、その人の他の論文や共著者の情報が見られます。


組み合わせて使うと便利なAIツール

Research Rabbitは、以下のような他のAIツールと組み合わせて使うと、より便利です!

Elicit
 論文の要約や研究質問に対する答えをAIが抽出してくれるツールです。
 見つけた論文が自分の目的に合っているか、すぐに確認できます。

Semantic Scholar
 AIが質の高い論文を推薦してくれる検索サービス。
 Research Rabbitに論文を追加する際の情報源として最適です。

Scite
 引用の内容(肯定的・否定的など)を分析できるAI。
 Research Rabbitで見つけた論文の評価を確認するのに便利です。


よくある質問(FAQ)

Q1:Research Rabbitは日本語で使えますか?

A:残念ながら、現時点では英語のみの対応です。ただし、検索には英語のキーワードを使えば問題なく使えます。

Q2:無料で使えますか?

A:はい、基本機能は無料で使えます。登録も簡単です。

Q3:文献はどこから取得されていますか?

A:主にPubMed、arXiv、CrossRefなどのオープンな論文データベースを使っています。

Q4:論文の全文は読めますか?

A:多くの場合、外部サイトへのリンクが表示され、そこからPDFや全文が読めることがあります。ただし有料の論文もあるので注意しましょう。

Q5:研究者でなくても使えますか?

A:はい、学生や一般の学習者にもおすすめです。リサーチに興味がある人なら誰でも活用できます。


まとめ

Research Rabbitは、「どの論文が関連しているのか」「どんな研究が過去・未来にあるのか」を、地図のように視覚的に見せてくれる便利なAIツールです。

  • 論文検索の効率を大幅アップ
  • 関連研究を簡単に発見
  • 他のAIツールと組み合わせて使うとさらに便利

研究初心者や学生にも扱いやすいので、「論文探しが大変」と感じている人は、ぜひ一度使ってみてください。

コメントを残す

CAPTCHA