You are currently viewing アスレティックトレーナー(AT)とは…?

アスレティックトレーナー(AT)とは…?

この記事では、日本におけるアスレティックトレーナー(AT)がどのような資格なのか、またどうすれば資格を取得できるのかについて解説しています。

現在、高校生で将来スポーツに関わる仕事がしたい!と思っている方、社会人の方で本資格取得を考えている方々にぜひ読んでいただきたいと思います。

本ページはアフィリエイトリンクを掲載しています

1.資格について

まず、日本でアスレティックトレーナー(AT)の資格が取得できる団体は、2つあります。

日本スポーツ協会(JSPO-AT)    

ジャパンアスレティックトレーナーズ機構(JATO-AT) 

私が現在取得を目指しているのは前者のJSPO-ATですので、本投稿では主にJSPO-ATについて記していきます。

ATは日本スポーツ協会ホームページ内でこのように説明されています。

スポーツドクターをはじめコーチ等との緊密な協力のもとに、1)スポーツ活動中の外傷・障害予防、2)コンディショニングや
リコンディショニング
、3)安全と健康管理 、および4)医療資格者へ引き継ぐまでの救急対応という4つの役割に関する知識と
実践する能力を活用し、 スポーツをする人の安全と安心を確保したうえで、パフォーマンスの回復や向上を支援する者の
ための資格です。

JSPO-ATは、日本スポーツ協会が認定している民間資格です。

*現時点では国家資格ではありません。

日本スポーツ協会には、公認スポーツ指導者というくくりで、大きく下記の5つに分かれています。

➀ スポーツ指導者基礎資格

➁ 競技別指導者資格

➂ メディカル・コンディショニング資格

➃ フィットネス資格

➄ マネジメント資格

アスレティックトレーナーは、このうち➂のメディカル・コンディショニング資格に含まれています。

メディカル・コンディショニング資格にはほかに、スポーツドクター(医者)スポーツデンティスト(歯医者)スポーツ栄養士があります。

また、日本スポーツ協会では「プレイヤーセンタード」という考えをもとに公認スポーツ指導者を育成しているそうです。

プレイヤーセンタードとは、文字の通り選手を中心に、選手を取り巻く指導者・トレーナー・ドクター・保護者などがそれぞれのWell-being(良好・幸福な状態)を目指しながら、選手をサポートしていく考え方であると書かれています。

実際、カリキュラムの中でこのようなことを学ぶ機会があります。


2.資格取得について

資格取得の流れ

養成講習会を修了or大学・専門学校を卒業 → 理論試験 → 実技試験(理論合格者のみ) → 資格取得

資格を取得するためには、まず養成講習会を受講するあるいは特定の大学・専門学校を卒業する必要があります。

ⅰ.養成講習会

受講条件

➀満20歳以上
➁JSPO・JSPO加盟団体及びJSPOが特に認める国内統轄競技団体から推薦され、受講者選考基準を満たす者
 ・受講有効期間内に講習の全日程に参加が可能である者
 ・受講内定後インターネットサービス「指導者マイページ」から申込が出来る者

カリキュラム:

共通科目 150時間専門科目 600時間現場実習 180時間

養成講習会の場合、上記の内容を講習会および自宅学習でこなしていきます。

期間:

通年 定員100名程度

養成講習会では、講習会過程として知識確認テスト・実技確認テストがあるようです。

カリキュラムをすべてクリアした後、理論試験を受験し、合格者のみ実技試験に進むことができる。


ⅱ.大学・専門学校

日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格取得のためには、日本スポーツ協会や加盟団体等が開催する養成講習会を
受講する方法のほか、一部の大学・専門学校の授業でも取得することができる(免除適応コース)。

カリキュラム:

共通科目 150時間専門科目 600時間現場実習 180時間

免除適応コースとは…?

養成講習会と同じカリキュラムを大学や専門学校等の承認校で履修することで、講習・試験の一部またはすべてが免除されるシステム。

実際には、カリキュラムの内容をそれぞれの大学・専門学校での講義に読み替えしたり、特定の科目を履修することになります。

免除適応コース承認校一覧


3.日本におけるATの現状

令和4年10月1日現在、日本でJSPO-ATの資格を持っている人は、5,002人(ホームページより)。

理学療法士は、令和3年の時点で192,327人ということなので約200,000人いるそうです。

こう見るとATはPTの1/40の人数しかおらず、まだまだ少ないように思います。

実際問題この背景には、1年ごとに受講できる人数に限りがあること理論試験の合格率が20~30%前後であることが理由として挙げられると考えます。


ATの収入についてですが、これは検索していただければわかると思いますが、その人次第というところが実際のところです。

プロチームや企業チームのATとして働ければ高くなるでしょうし、上手くいかなければ低くなる。

実績や口コミが非常に重要な職業であると考えます。

高校3年生当時の私は、初めはATだけ資格取ってスポーツに関わる仕事をしようと考えていました。

しかし、色々と調べていくうちに日本でATだけ資格持っていてもなかなかうまくいかないんじゃないか?安定した収入を得られるのか?と疑問を持つようになりました。

もちろんATを持っていてプロチームについたり、選手に専属でついたりされているすばらしい方々もいらっしゃいますが、そういったことから私は理学療法士という国家資格もATも取れるような大学に進学を決めました。

簡単に言えば「ATだけでは不安だった」ということですね。

社会人になって自分でお金を稼いで食べていかないといけないということを踏まえた上で、まずは手に職をつけるということを重視し国家資格も取ろうと考えました。

また、アメリカには「NATA-ATC」と呼ばれるアスレティックトレーナーの資格があります。

日本のATは、もともとアメリカから入ってきたものです。

アメリカで「NATA-ATC」は、准医療従事者として、アメリカの国家資格となっています。

これは日本のATと大きく違うところですね。

私自身は、アメリカに行くまでの覚悟はなかったですが、日本人の方で渡米され、活躍されている方もいらっしゃいます。

一つの選択肢として視野に入れておくのもいいですね。

年収に関しては下記の記事で解説しております。

気になる方はぜひご一読ください!!


4.まとめ

本記事では、アスレティックトレーナーという資格とはどういうものなのか、ATの資格を取得するためにはどうすればいいのかについて解説いたしました。

また、日本のATの現状を簡単に説明させていただきました。

ホームページを見ていただくのが最も確実ですが、承認校では実際どんな感じで講義を履修して実習はどうするのかなど、わからないことがあれば気軽に「Contact」より質問していただければ、何らかの情報提供はできると思いますので、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

CAPTCHA