近年、人工知能(AI)を活用した研究支援ツールが急速に進化しています。
中でも注目を集めているのが、医療・生命科学分野の論文を検索できる「PubMed GPT(パブメド ジーピーティー)」というAIツールです。
この記事では、AI初心者の方にもわかりやすく、PubMed GPTの特徴や使い方、便利な活用法についてご紹介します。
PubMed GPTとは?
PubMed GPTは、世界中の医療や生命科学に関する論文を収集している「PubMed(パブメド)」というデータベースをAIがサポートしてくれる検索ツールです。
「GPT」というのは、ChatGPTのように人間の言葉を理解して自然な文章で答えてくれるAIの仕組みの名前です。
つまり、PubMed GPTは、専門的な論文の検索を、誰でも簡単にできるようにしてくれるAIなのです。

どんなことができるの?
PubMed GPTを使うことで、次のようなことが可能になります。
• 専門知識がなくても、自然な言葉で論文検索ができる
• たとえば「コーヒーが健康に与える影響について教えて」といった問いかけにも対応。
• 最新の研究内容を要約してくれる
• 難しい専門用語を噛み砕いて説明してくれることも。
• 研究の背景や文脈を教えてくれる
• ただ検索結果を返すだけでなく、「なぜこの研究が重要か」までわかる。

PubMed GPTの使い方
ステップ1:アクセスする
まずはPubMed GPTのページにアクセスします。以下のリンクから開けます。
ステップ2:質問を入力する
画面中央にチャットボックスがあるので、そこに自分の知りたいことを自然な文章で入力します。
例:
• 「糖尿病と運動の関係について調べたい」
• 「最新の乳がん治療に関する研究を教えて」
• 「高血圧に良い食べ物はありますか?」
ステップ3:AIの回答を読む
数秒待つと、AIがPubMedのデータをもとに、論文を見つけて要約した内容を返してくれます。
必要に応じて、
• 原文のリンク
• 論文の発表年
• 著者情報
なども確認できます。
ステップ4:深掘り質問もできる
「この研究の対象者は?」「どんな方法で調査されたの?」など、さらに掘り下げた質問も可能です。
まるで研究の先生に聞いているような感覚で、対話ができます。

他のAIツールと組み合わせるともっと便利!
PubMed GPTは単体でも便利ですが、他のAIツールと組み合わせると、さらに効果的に使えます。
・Elicit
リサーチの目的に沿って、関連する論文を整理・比較してくれるAI。
調査計画を立てたいときに便利。
・Semantic Scholar
AIが論文の「要点」を抽出してくれるツール。
英語の論文を読むのが苦手な人にもおすすめ。
・Scispace
PDFの論文をアップロードすると、内容を要約してくれる。
手元の資料を読み解くのに最適。

よくある質問(FAQ)
Q1:無料で使えますか?
A:はい、基本的な機能は無料で使えます。ただし、一部の詳細機能はサブスクリプションやログインが必要になる場合もあります。
Q2:日本語でも使えますか?
A:現時点では英語での質問が基本ですが、Google翻訳などを活用すれば問題なく使えます。また、ChatGPTと併用して日本語で要約してもらう方法もあります。
Q3:論文の信頼性は大丈夫?
A:PubMedは、医学系で最も信頼されているデータベースのひとつです。論文の出典もしっかり明記されているので安心です。
Q4:研究者でなくても使う意味はありますか?
A:もちろんです。健康・医療の知識を深めたい一般の方や、看護・福祉関係の仕事をしている方にもおすすめです。

まとめ:PubMed GPTは、医学情報を「調べる」「理解する」新しい入口
PubMed GPTは、医療や健康に関する情報を、もっと身近に、もっとわかりやすくしてくれるAIツールです。
論文検索はこれまで専門家向けのものでしたが、これからは誰でも「正しい情報」にアクセスできる時代です。
「ちょっと気になる健康の話題を調べてみよう」そんな軽い気持ちで、PubMed GPTを試してみてくださいね。
