あなたが現在見ているのは Elicitとは?AIで簡単に論文検索・要約できる無料ツールを初心者向けに解説

Elicitとは?AIで簡単に論文検索・要約できる無料ツールを初心者向けに解説

最近よく耳にする「AIを使った論文検索」。

中でも「Elicit(イリシット)」というツールは、研究者だけでなく、レポート作成や情報収集をしたい人にも注目されています。

でも、「AI」「論文検索」と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません。この記事では、Elicitとは何か、どんなことができるのか、そして誰でも簡単に使える方法を、専門用語を使わずにわかりやすく紹介します。


Elicitとは?

Elicitは、質問に対して自動的に関連する学術論文を探してくれるAIツールです。

Googleのようにキーワードで検索するのではなく、「○○についての研究結果を知りたい」といった質問形式で入力することで、AIが最適な論文を提示してくれます。

たとえば、「睡眠と記憶の関係についての研究はある?」と聞くと、関連する論文をリストアップし、それぞれの要点をわかりやすくまとめてくれるのです。


Elicitでできること

Elicitには、以下のような便利な機能があります:

1. 質問形式で論文検索

「○○についての研究が知りたい」といった質問を入力するだけで、AIが関連する論文を探してくれます。
難しい検索ワードを考える必要がありません。

2. 論文の要点を自動でまとめる

探してきた論文の中から、「研究の目的」「方法」「結果」などの重要ポイントを自動で抜き出してくれます。
英語の論文でも、翻訳なしで概要を把握できます。

3. 比較や整理がしやすい

複数の論文を表形式で並べて比較できるので、「どの研究がどんなことを言っているか」が一目でわかります。

4. 引用情報も取得可能

論文のタイトルや著者、発表年などの情報も一緒に表示されるため、そのままレポートや論文に使うことができます。


Elicitの使い方

ステップ1:Elicitの公式サイトにアクセスhttps://elicit.org

ステップ2:質問を入力

検索バーに、「What are the effects of sleep on memory?(睡眠が記憶に与える影響は?)」など、知りたいことを英語で入力します。

※現在、Elicitは英語のみ対応しているため、質問も英語で入力する必要があります。翻訳ツールを活用するとスムーズです。

ステップ3:論文が一覧表示される

関連論文が表形式で表示され、研究概要や結果が見やすく整理されています。

ステップ4:気になる論文をクリック

より詳しく知りたい論文をクリックすると、概要やPDFリンクなどが確認できます。

ステップ5:必要に応じて情報をコピー

引用情報や要点をそのままコピーして、レポートやメモに活用しましょう。


組み合わせて使うと便利なAIツール

Elicitは他のツールと組み合わせることで、さらに便利になります。以下は相性の良いおすすめAIツールです。

DeepL翻訳
 英語の論文を日本語に翻訳したいときにおすすめ。精度が高く、専門用語も自然に訳してくれます。

Research Rabbit
 論文同士のつながり(引用関係やテーマの近さ)をビジュアルで表示してくれるツール。
 Elicitで見つけた論文の周辺情報を探すのに最適。

Connected Papers
 ある論文に関連する他の研究をマップで見られるツール。
 研究分野の全体像を把握したいときに便利です。


よくある質問(FAQ)

Q1:Elicitは無料で使えますか?

A:はい、基本的な機能は無料で使えます。登録も不要です。

Q2:英語が苦手ですが使えますか?

A:質問の入力や論文の内容は英語なので、翻訳ツールを活用するのがおすすめです。DeepLなどを併用するとスムーズです。

Q3:スマホでも使えますか?

A:はい、スマホのブラウザからも利用可能ですが、表の表示などはPCの方が見やすいです。

Q4:日本語の論文も検索できますか?

A:現時点では英語論文が中心です。日本語論文を探したい場合はCiNiiなど国内サービスの併用を検討しましょう。

Q5:AIは信頼できますか?

A:Elicitは論文そのものを紹介するので、元の研究が信頼できるものであれば安心です。ただし、AIの要約はあくまで補助なので、重要な内容は原文確認をおすすめします。


まとめ

Elicitは、「調べたいことを質問するだけで、関連する学術論文を探し、要点までまとめてくれる」頼れるAIツールです。

特に英語の論文に苦手意識がある人や、効率よくリサーチしたい人にとって、大きな助けになります。

DeepL翻訳やResearch Rabbitなどと組み合わせれば、研究やレポート作成がグッと楽になります。

ぜひ一度、気軽に使ってみてください!

コメントを残す

CAPTCHA